こんにちは。
フリーランスデザイナーのIKUE(@salon.198)です。
夫婦で新型コロナに感染したため、8月はほぼ療養で終わる月となりました。

ただ、コロナに感染する前に納品していたネットショップ用の試作品が、自宅療養中に届いていたんですね。7月はネットショップの計画が順調だと思っていたのですが……届いた実物を見て「あーこれはまだまだだなぁ」と思い直すことに。
いろんな課題を見つめ直した8月、まとめていきます。
ブログ運営
8月の更新内容
- 更新記事 3件
ポーセラーツの体験レッスンでのお皿を使ったスタイリングと、コロナ関連の記事2件更新しました。
PV数・収益
先月の7日間のユーザー数は184人でした。
8月は243人に。

先月の月のユーザー数は768でした。
こちらも900代に戻りました。

7月よりも8月は増えました。
来月は1,000人いけるようになったらいいな。頑張ります〜。
今月読んだ本・読みかけの本
8月はブランディングの本をチョイス。
本屋でブランディング系の書籍を探すと「すでにあるブランドをよくしていく方法」が多い気がしました。本棚はマーケティング寄りのものが目立つ……?感じ。個人的な印象ですが。
私の場合「どういう順番で組み立てて行ったらいいのか」が知りたかったので、下の2冊を購入してみました。
こちらの本は、もともとあるブランドを改良していく方法ではなく、架空のプロジェクトを例に一からブランドのコンセプトからデザインに落とし込む開発プロセスが紹介されています。また実際の国内外の事例も後半で登場します。渋谷スクランブルスクエアのブランディング事例は「なるほどー!」となりました。
前半の開発プロセス部分については、もう少しボリューム感あったらいいなと思いましたが、流れやポイントなどは分かるので、個人的には十分参考になりました。
こちらの本はまだ読みかけですが、今印象に残っているのは「ブランディング」に対して日本より海外の方が大切に扱われているコト。確かに「パッとしてグッとしたものを作って」とか「オシャレに見えれば良いんだよ」と上司から昔言われてたなーと。
上の本と同じように、ブランディングのプロセスも紹介されているので早くそのページにたどり着きたくウズウズしてます。
スタイリング練習
先月ポーセラーツの体験レッスンに行った時に作ったお皿が、1週間後に届きました。釜で焼かないといけないので完成まで少し時間がかかるんですね。
早速完成したお皿を使ってスタイリング。
2パターン小物を変えて練習してみました。



スタイリングした時のポイントはこちらに↓まとめました。
ネットショップ計画
7月にしたこと
- ブランド概要・資料制作
- メインビジュアル 試作
- 友人にプチプレゼン
- お皿作り体験
8月にしたこと
8月は届いた試作品を見て、諸々一から考え直そうと思った月になりました。なので
- ブランディング参考書を読む
- ポーセラーツの資格を検討
をしていました。

試作品、そんなにダメだった?



んーーすっごいダメだったわけじゃないんだけど……。売る時の値段が高くなっちゃう割には、それほど欲しいっていうクオリティでもないなって。
既製品の方が高品質で可愛くて……。



お、お、そか。



ブランディングがまだ甘いってことだなーと思って。
このまま進んでも途中でブレそうだから、もう少し時間かけてみるよ。。。
そもそも「ブランディング」を調べながら進めていたネットショップの計画でしたが、知識が足りなかったかも。また、実際に試作品を見て、立体物に印刷した時の印象・手に持った時の見え方……想像していた「可愛さ」?と違いました。紙に印刷するものは想像できるんですが……難しい!
はじめた頃のスケジュールでは2022年2月にOPEN予定でしたが……もう一度見直そうと思います。
これから
9月は、先月コロナで休んだ分スケジュールがずれ込みタイトになったお仕事を中心に、できるコト進めていきたいと思います。
それでは、また!
コメント