こんにちは。
フリーランスデザイナーのIKUE(@salon.198)です。
先日ポーセラーツが体験できる教室に参加しました。
完成品はこちら

ポーセラーツとは?ポーセラーツは転写紙や上絵の具など専門の道具や装飾技法を使い、真っ白な磁器に自由に絵付けやデザインができるアート性と実用性の高いハンドメイドクラフト。白磁にシール感覚で使用できる様々な柄の転写紙を好みに合わせて貼るだけで、手軽にオリジナルの作品を作ることができます。転写紙は約3000種の柄があるので、自分の好みに合わせて柄を選び組み合わせることで、世界に一つだけの作品を作ることも可能です。
じゃらん【初心者向け】ポーセラーツとは?作り方や材料、体験情報までご紹介!
せっかくなので、作ったプレートを使ってスタイリングします。
用意したのは、無印良品のスイーツ2種類とテーカップ、キャンドルなど。
不揃い アップルとシナモンのケーキ 1個(無印良品)
不揃い マーブルケーキ ストロベリー 1個(無印良品)
無印良品のスイーツは、ケーキタイプとコロコロと丸いタイプを選びました。
いちごのブールドネージュ 85g(無印良品)
ケーキやクッキーなど、小麦系のスイーツはスタイリングの練習に使いやすいと思っています。
生クリームやハーブ系、フルーツとの相性がいいですし、あと、雑誌やテレビ、カフェのメニューなど知らないうちに目にしていることも多いハズ。なので、試したいイメージが湧きやすい気がします。また、ケーキ類の他に形の違うタイプを一緒に選ぶと、画像の中で動きが出るので個人的にオススメです。
こちらが完成のスタイリング。
色はややフィルターかかってます。

こちらのお皿には、不揃い アップルとシナモンのケーキと白いレモンのブールドネージュを合わせました。

こちらのお皿には、不揃い マーブルケーキ ストロベリーといちごのブールドネージュを合わせました。
それぞれお皿の柄にある色とスイーツの色を合わせると、まとまりのある雰囲気が演出できると思います。さらに、いちごやアーモンドスライスなど、スイーツと同じ材料などを添えてあげると、味の想像がしやすくなると思います。今回はしませんでしたが……。
インスタグラムでは、スタイリング時に気にかけたポイントをメモしています。
それでは、また!
コメント