こんにちは。
今日は犬のトイレのしつけに効果があった「おやつのあげ方」をご紹介します。
※この方法は、愛犬の場合です。
生後4ヶ月の愛犬。
お迎えしてからトイレ以外でのオシッコやウンチに悩んでいました。

ペットショップでトイレトレーニングは終わっていたのですが、いたずらでラグやソファにオシッコやウンチを沢山されました。
お迎えしたばかりは、犬はどこまでして大丈夫か……飼い主を試すようですね 笑

トイレをちゃんと理解してもらうために色々試してみたものの、愛犬のいたずらは無くなりません。
その後もめげずに……ネットや本などで情報収集し続けた結果、私も愛犬も嬉しい感じになる方法にたどり着きました。
犬それぞれの性格によっては効果が期待できないかもしれません。
拾い食いしちゃうワンチャンにもあまりオススメできません……が!
でも、困っている方は是非一度試してほしいです。
それでは、どーぞ!
おやつ・ご褒美のあげ方(我が家の場合)
トイレに成功した時を見つけること自体、苦労されている方もいるかもしれませんが、とにかく見つけたら
いつものフードを
4分割にしてバラまく!!!!
以上です。
我が家ではこれが一番効果的でした。
いつものフード

市販のものや手作りおやつをあげるのもいいですが、作る手間とコストを考えるとしつけには、いつものフードで十分。特に、パピーの時期はトイレ以外にも教えることが多いのでご褒美が多くなりがち。

体重管理を考えると、いつものフードで量をコントロールした方が管理しやすいと思いました。
バラまくことがポイント

そして、4分割にしたフードをバラまくことがポイントです。
手からあげるよりバラまいた時の方が
うわぁーーーーーっ♫
っと愛犬のテンションが上がりとっても嬉しそうなんです。
量もいっぱい散らばって探して食べる感じが楽しそうです。
美味しくて+楽しいがセットにあるからか「いいことあった!」って脳内に強く印象つくような感じがしています。
我が家でこの方法を試してからトイレの失敗率が減っていきました。
おやつ・ご褒美をあげる時は声を高く

おやつ・ご褒美をあげる時は
高めの声で
「よくできたねー!」
「偉いねー!!」
「おりこーさん!!!」
とべた褒めします。
犬には、飼い主が何言ってるか理解はしていないと思いますが、テンション高めでウキウキな感じの方が嬉しいぽいです。
旦那と私は高い声出して頑張ってました。
子供を相手に遊ぶ時と似ている気がします。
おやつのランクは意味なかった

我が家の場合、おやつのランクに意味がありませんでした。
マテができた = ポップコーン
トイレができた = 牛レバー
若干肉かもですが、大まかにいうとポップコーンと牛レバーは同列扱い。
なんでも食べれたら内容が何であれ、嬉しい。
ただ、それだけ。
なので、愛犬からすると
おやつの内容より量の方が重要ぽいです。
さらに、おやつ < ご飯 らしいです。
なので、この場合、少量でもフードボールに入れたご飯がなによりもご褒美になっています。
注意点
これは随分後になって気づいたのですが、バラまいたおやつと道端の小石が同じように見えている説が
我が家で浮上し、今はバラまくのをやめています。
道の小石を追いかけて食べようとするので「ダメ」と教えていましたが、おやつに見えていたんだと
思うと、愛犬の行動が理解できました。
我が家では効果があったので、オススメしたいのですが拾い食いしがちなわんちゃんは、やめた方が良いかもしれません。
最後に
小石問題がなければ、今も続けていたい方法です。
なんせ、嬉しそうなので 笑
トイレの失敗に悩まれている方は、ぜひお試しくださいませ。
小石問題があるけど……。
それでは、また!
コメント