器をつくりたい人にオススメ|ポーセラーツと資格取得後の活動の種類

こんにちは。
Ikue(@salon.198)です。

  • 自宅でサロン開業したい
  • ハンドメイド作家に興味がある
  • これから資格を取ろうとしている
  • 将来はモノづくりをしていたい

小さい子供がいても「何か自宅でできる仕事になるもの」を探している女性が多い気がします。

自宅で本格的なテーブルウェアが作れるってどういうこと? ポーセラーツってなに? 資格もあるの?と質問をいただくことがあるので、この記事ではポーセラーツの資格について資格取得後の活動の種類をご紹介していきます。

「転写紙コース」レッスン受講の様子はコチラ

\こんな人にオススメの記事です/
  • 自宅で収入を得る方法を探している人
  • 手に職をつけたい人
  • モノづくりがしたい人
  • テーブルウェアを作りたい人
Contents

ポーセラーツ インストラクターはこんな人にオススメ

ポーセラーツ インストラクターはこんな人に向いています。

  • オリジナルテーブルウェアを作りたい人
  • 作品の販売をしたい人
  • 講師になって生徒さんに教えたい人
  • 将来長くできるモノづくりがしたい人

歳をとって今と変わらずに仕事ができるか分かりませんよね。私は、好きなことをして収入を得ることができたらいいな……という気持ちから受講することにしました。ポーセラーツは、小さなお子様からお年寄りの方まで幅広い世代が楽しめる、本格的な作品作りが自宅でできる資格の一つです。

ポーセラーツ インストラクターになる方法

ポーセラーツインストラクターには2つのコースがあります。

  1. ポーセラーツメンバー
  2. ポーセラーツインストラクター

ポーセラーツメンバー

「転写紙コース」の課題作品/10作品を制作します。
カリキュラムシートに先生から学んだことを記入し、完成作品の写真と一緒にヴォーグ社へ提出。認定登録が済むと一つ目の資格「ポーセラーツメンバー」になれます。

転写紙コースを修了すると

  1. 生徒さんへ教えること
  2. 作品の販売

ができるようになり、自宅サロンやワークショップの開催、イベントへの出店が可能です。

ポーセラーツインストラクター

「転写紙コース」の課題作品/10作品 +「上絵の具・装飾コース」の課題作品/14作品の制作が必要です。

さらに、インストラクターの中にライセンスが「グリーンライセンス」と「ホワイトライセンス」の2種類あります。この違いは、焼成する専用のお釜を持つか・持たないかで決まります。

転写紙コースと上絵の具・装飾コース全て終了すると、

  1. 生徒さんへ教えること
  2. 作品の販売
  3. 金・プラチナの使用
  4. 盛り材・ラスター技法・ペンワーク 他

扱える技法の幅と教えられる範囲が広がります。

資格取得後の活動の種類

資格取得後は以下の活動をされている方が多い印象です。

  1. 自宅サロンを開業
  2. 元々あるサロンメニューにプラス
  3. 地元マルシェへの出店
  4. ワークショップ開催
  5. オンラインショップで販売
  6. YouTubeで動画配信

働きたくても子供がまだ小さく外に出れなかったり、年齢と共にこれから先どう働いていたいかを考えたとき、自宅でできる手に職があれば、少しは安心材料になります。資格取得には費用もかかるので、計画性が必要になりますが、副業にはオススメです。

まとめ

今回はポーセラーツの資格について資格取得後の活動の種類についてご紹介しました。

まだまだ認知度が低いポーセラーツ。ワークショップへ初めて参加した方のほぼ全員「スゴイ!」と驚くほど仕上がりが既製品のように本格的です。新しい副業・資格をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

資格取得後、スムーズにスタートできるようなホームページの作成や名刺、SNSのバナー制作を承っています。詳しくは以下のサイトでご案内中です。お気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents