レッスン11日目。
この日は1コマレッスンで、前回の続きから。
- 課題7 単色転写紙のベタ貼り1~曲面・球面~複数の白磁パーツへ絵柄を合わせる貼り方
前回は、ソーサーのベタ張りが終わったところでお時間でした。
完全に乾いている転写紙。

今日は、裏にはみ出た転写紙をカットするところからはじめます。

この部分のカットは、完全に転写紙が乾いてからの方がやりやすいそうです。
意図しないところが破けたり寄れたりするので、できれば乾いてからの方がオススメみたい。

カット完了!スッキリしました。
ソーサーはこれでおしまい。
このあと焼成に。
* * * * * * * * * * * * * * *
次はポットのお尻に転写紙を貼ります。
これメチャ大変。

マスキングテープで仮止め。

印をつけて、余分な部分をカットします。

転写紙の量が多いと、貼り付けるのが困難なのであらかじめ「必要な転写紙」+「予備」にするイメージ。

「もう一回やって」と言われたら自信ないです・・・。

先生(@ltdbonheur)が動画撮影してくれました。


貼り終わりました。

転写紙の後ろにバーコードがある部分。ここは硬いので、長めに水をつけて剥がすのが良さそうです。一度失敗してから、長めに水に浸すようになりました!

余分な部分をカットしたら完成です!
今日のレッスンはここまで。
* * * * * * * * * * * * * * *

最後のおやつタイム。
今月(1月)は先生(@ltdbonheur)お手製のおぜんざい。美味しくいただきました♡
それでは、また!