こんにちは、フリーランスデザイナーのIKUEです。
デザインスキルが身につくと、勝手にレベルアップするものたちがあります。
もしデザインを学んだら、あなたにどんな変化が起こると思いますか?
今回は、デザインスキルが身につくと、勝手にレベルUPするものたち についてご紹介します。
デザインがもたらす効果を知ることで、さらにデザインを学ぶモチベーションも上がるハズ。
ぜひ最後までご覧ください!
このブログでは、おうちで働きたい女性の方向けに、基本から学べるデザイン知識と働き方をシェアしています。
- おうちで働くスキルを身につけたい
- これからデザインを学びたい
- デザイン知識を身に付けたい
- デザイナーとして働きたい
服・インテリア、いろんなセンスが勝手に身に付く!
デザインを学びはじめると感性が豊かになります。その結果、センスが勝手に上昇していきます!
感性とは?
印象を受け入れる能力または、感受性。また、感覚に伴う感情・衝動や欲望のこと。
デザイナーは、お客様からの言葉をもとに、想像やイメージをカタチにしていくお仕事。
そのため、デザインを学ぶ過程では、想像やイメージを繰り返す機会が爆増します。
新しいアイデアを考えたり、美的なバランスを判断する回数も人よりかなり多くなります。
右と左の画像では、どちらの方がよりバランスがいいだろう?
と、デザインを学べば学ぶほど、デザインのルールに沿った答えが出せるようになり、見極める目が養われていきます。バランスを常に見る環境に身を置くことで、洋服選びやインテリアにも効果が出てきます。
だから、デザインを学ぶと、感性が豊かになり、センスが勝手につきます。
環境のパワーは絶大◎
最適な決断がパパッとできるようになる!
デザインを学びはじめると、最適な決断がパパッとできるようになります!
そもそも「デザイン」は、誰かの悩みに対して、問題を探して解決する作業の繰り返しなんです。
夏ギフトのポスターなのに、オレンジ色で涼しそうに見えない・・・
夏のポスターなのにモデルが長袖を着ている・・・
など。
「おやおや?」と、違和感を見つけるのが、早くなります。
どうしたら、夏らしく涼しそうに見えるかな?
と、考えて、解決していくのが「デザイン」。
こんな作業をしていると、自然と問題に気づきやすくなるんです。さらに、デザインを学ぶ過程で、解決する方法も身に付きます。なので、デザインを学ぶと問題解決のスキルがUPして、最適な決断がパパッとできるようになるんです。
パソコン・スマホ操作ができるようになる!
デザインを学びはじめると、パソコン・スマホ操作ができるようになります!
デザイナーのお仕事では毎日パソコンやスマートフォンが欠かせません。が、苦手な方でも安心してください。
毎日使って下手になることはありません!!
パソコン・スマホは絶対必要です。学びたい気持ちが高いほど、覚えるしかありません。
毎日触れれば触れるほど、覚えます!分からなかったことが分かるようになり、半年も経てば、苦手ではなくなります。
実際、パソコンやスマホなど、デジタル機器の操作が苦手な方は多いですが、逆に、誰かの苦手が得意になると、それを教えるサービスなど、ビジネスにもつながる可能性ができますね。
おうちでお仕事できる可能性が高まる!
デザインを学びはじめると、おうちでお仕事できる可能性が高まります!
デザインを学ぶと、副業や独立の可能性がグッと広がります。
働き方としては、
- デザインスキルを活かして、フリーランスデザイナーになる。
- オンラインショップで、デザインサービスを提供する。
- 自身のブランドや商品のデザインをする。
デザインが活かせる場所はとても広く多いため、あなた自身に合う方法で、収入を得る方法を探すことができます。
例えば、デザインソフトのIllustrator(イラストレーター)を学ぶと、シールやステッカー、グリーティングカードが作れるようになります。
手帳も流行っていますね。
シールやステッカー、グリーティングカードをオンラインショップで販売もいいかもしれません。デジタル商品は在庫の心配もなく、比較的簡単なスタートが可能です。
また、SNSのデザインができれば、あなたから学びたい人が出てくるかもしれません。
いろんな方法や可能性があるので、おうちで働く可能性が広がるでしょう。
私はデザイナーとして働きながら、2019年にテーブルコーディネートの資格を取りました。
デザインだけでなく、何でもそうだと思いますが、今まで知らない知識を得ると、世界が変わりますよね。
テーブルコーディネートを学んだ後は、立体的な感覚や空間を認識する感覚が変わりましたし、季節ごとに変わるテーブルのディスプレイを見る目が何より楽しくなりました。感性が高くなった気がします!
「デザイン」には、インテリア、建築、ファッション分野にも共通する基本が入っています。色(カラー)・レイアウト(配置)などの基本は、テーブルコーディネートでも活かすことができました。
デザインを学ぶとデザイン以外の分野でも役立つことがたくさんあるんです!なので、視野を広く持ってあなたの可能性にどんどんチャレンジしてみてくださいね!
まとめ
以上、今回はデザインスキルが身につくと、勝手にレベルアップするものたちを紹介しました。
少しでもデザインを学ぶモチベーションUPにつながったら嬉しく思います。
それでは、また!